Q&A集:ゆうパック、レターパックの料金について
ここではゆうパック、レターパックの料金についてのQ&Aをまとめました。
ゆうパックで荷物を送るにはどうしたらいい?
ゆうパックの荷物を送るには送り状を準備する必要があります。
送り状は郵便局やコンビニでもらえます。
ゆうパックの送り状は元払いと着払いと2種類あります。
色分けされてあり、青が元払いで赤が着払いです。
ちなみに集荷をお願いするときに時に依頼することも可能です。
ゆうパックを送るには、自宅まで集荷に来てもらうか、郵便局やコンビニで発送を依頼する方法とがあります。
重い荷物を依頼する場合は、集荷予約をすると便利です。
ゆうパックの送料はいくら?
ゆうパックの料金は、サイズと差出と送り先の住所によって変わり、郵便局へ持ち込みか集荷予約かオプションサービスを付けるかどうかで決まります。
例えば、荷物のサイズが60サイズ以下で、東京から大阪までの配送、郵便局へ持ち込みの場合の送料は850円となります。
ちなみに持ち込み割引は-120円となります。
ゆうパックの料金計算は郵便局HP内の「ゆうパックの運賃・料金計算」でできます。
レターパックとは?料金はいくら?
レターパックとは、郵便局が発行している封筒のことで、全国一律料金で配送できるサービスです。
レターパックを購入し、その中に送りたい商品を入れて郵便局に持っていくか、ポストに入れることで発送できます。
A4ファイルサイズ(340mm × 248mm)で、重さは4kgまでのものを入れられます。
種類は2種類あります。
・レターパックライト 370円 厚さ3cmまで
・レターパックプラス 520円 厚さ無制限
追跡サービスがあり、信書も送ることができます。
レターパックは、郵便局のほか、切手等を販売しているコンビニでも取り扱っています。
まとめ
以上がゆうパック、レターパックの料金についてのQ&Aとなります。
A4サイズに収まる荷物であればレターパックにすると一律料金で安く発送できますので、
用途によって上手に活用するといいでしょう。